学校での指導内容と高校入試のシステムが大きく変化する中で、小学生、中学生の基礎学力の定着から、応用力の育成、進学への動機づけ、そして、受験準備をトータルでサポートしています。経験豊かなベテラン講師陣が、お子様の様子を注意深くみながら丁寧に指導しています。
高校進学は、中学生にとっては未知の体験です。中1生のころから高校の話をして、興味付けを行い、進学を自分の問題としてとらえられるように指導していきます。中2の中ごろから中3にかけて業者テストで判定するデータと共に、お子様の好みや将来の希望などを個別に踏まえたうえで、志望校を一緒に考えます。そして、志望校に合格するためのステップを1段づつ登っていけるように、サポートしています。
受験対策コースの3つのコンテンツ
1.社会・理科特別コース
2.毎週勉強会
3.面接指導
1.夏期講習
長い夏休みは部活動も盛んに行われますが、学校がお休みなる分生徒さんは学ぶ力に余力があります。 6週間の夏休みのうち始めの2週間と終わりの2週間に夏期講習を行います。学年ごとの学力に応じて、毎年教材を厳選します。間の2週間はお休みなりますが、デイリーエクササイズという毎日学習プリントが宿題となります。
夏期講習前半は1学期までの学習内容の復習を行います。終わった範囲も入試には出題されますので、復習して記憶を定着させて、苦手個所を克服しておく必要があります。夏期講習後半は、1学期の復習の確認と2学期の定期テストを見据えた予習になります。2学期の内容をイメージすることで新学期への安心感ともに意欲がわいてきます。また、予習することで、学校の授業に積極的に参加できるようになり、予習の重要性や効果を実感することにもつながります。
「デイリーエクササイズ」
塾が連続して休みになるときに出される宿題で、夏休み中以外にゴールデンウィークやお正月休みにも出ます。希望者にお渡ししていますが、ほとんどの生徒さんは取り組んでいます。内容は基本的なもので、1日1回机に向かう習慣づけを目標としています。この課題をきっかけに、その後も自宅で学習できるようになるケースも見られます。複数の教科の基本問題をプリント1枚程度にまとめ、日付けが入っているSESオリジナルの教材です。
家庭学習となるため、生徒さんの学力に合わせて、毎年作成しています。毎日取り組むと、学力が向上するだけでなく、家庭での勉強習慣も身につきます。
2.冬期講習
3.春期講習
中間試験は1週間前、期末試験は2週間前から、週末の休校日を使って1回につき3時間の勉強会を行います。学校への提出課題を仕上げを目標としており、講師が巡回して適宜説明したり、時間配分のアドバイスをしたりします。提出課題が終わった後は、自習しますが、塾では試験範囲を把握して、的確な教材を提供しています。料金は無料です。参加は自由ですが、近年はすべての生徒さんが積極的に参加して、成果を上げています。
冬休みの初旬に、塾にお菓子を用意して、5時間ひたすら自習します。飽きたらラウンジに出てお菓子を食べ少しおしゃべりをして、また自習。主に学校の宿題をこなします。
一人で5時間自習することで、塾がない日も自宅で勉強でいるようになっていきます。
英語検定は6月、漢字検定は7月、通常年1回の実施です。申し込みをした塾生は1か月前から集中的に過去問などで勉強します。塾生以外で受けている人もたくさんいます。
学力の基礎を作る大切な時期として、学習の動機づけと基礎技能の習得を行います。また、細かいステップで、自分の力で予習することで考える力を育てています。
低学年では塾でマンツーマンに近い形で勉強することで、学校での先生のお話も上手に聞き取れるようになって、教科を問わず成績がアップする傾向にあります。
反復練習を行い、ミスを減らすことで余裕と自信がついてきます。
入塾したとき、既習範囲の理解が不十分な場合、さかのぼって学習することもできます。
1.週1回55分 算数と国語算数30分、国語25分の55分授業を週1回おこないます。
ご希望により、英語と組み合わせたり、1科目だけの受講もできます。
学校の教科書に準拠した教材を使っているので、国語の文章問題や漢字も学校の授業の予習になります。
2、長期休暇講習
夏期講習、冬期講習、春期講習
習熟度とご家庭のご都合に合わせて、ご相談しながら計画します。低学年は「なし」にすることもありますが、高学年は週2回程度に回数を増やして、苦手個所の克服と新学期の予習をすることが多くなっています。夏休みは学校の宿題のサポートも行います(無料)。特に作文の支援はご好評いただいております。中学部の勉強会への参加もできます。
3、週1回40分 英語
中学での英語の授業の予習に絞って、主に音読と筆記を学習します。フォニックス方式を採用しているテキストとネイティブスピーカーのCDを使って、英語の読み方をマスターします。同時にアルファベットの筆記にも慣れていきます。学力が高いお子さんも、退屈しない洗練された教材で、英語を読めるようになることを目指します。
3人の講師
丸山先生
数学を担当。中学生のメンタルケアや高校進学への動機づけにも定評がある。
桜庭先生
社会と小学生担当。神奈川県立高校入試の社会科に精通している。
菅原美貴
群馬県生まれ。日本女子大学物理学科で理科教諭2種取得。富士通研究所で光半導体の研究に従事。平成7年にSES創設者のケン校長と出会い意気投合し、平成15年にSES内に学習塾を開設副校長となる。担当科目は英語、数学、国語、理科。担当学年は小学生から高校生までだが、依頼があれば未就学児や大学生にも対応してきた。
Free AI Website Creator